「サステナビリティ情報開示研究会」発足に先駆けてプレセミナーを開催します。

サステナビリティ情報開示研究会 プレオープンセミナー

サステナビリティに関する直近の動向がわかるセミナーを開催します。

タイトル 取引先や監督官庁はなぜサステナビリティ情報を求めるの?
開催日時 2023年11月30日(木) 15:00〜16:30
会場 ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
住所 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 会議室:1210
料金制度 無料イベント
事務局 サステナビリティ情報開示研究会(主催:株式会社アイビーネット)
参加申し込み 参加お申し込みはこちらから(こくちーずプロ)

イベント詳細

2024年4月スタート「サステナビリティ情報開示研究会」発足に先駆けてプレセミナーを開催。

ESGやSDGsをはじめとした考え方が普及するに伴い、多くの企業でサステナビリティについて経営に取り込む動きが増えています。
企業のサステナビリティ(ESG・SDGs・CSR)推進担当になったばかりの方や、サステナビリティに関する直近の動向をもう一度整理して業務に生かしたいとお考えの方々を対象として、サステナビリティ情報開示研究会を発足いたします。
発足を前に、サステナビリティ情報開示の基礎について解説するプレセミナーを開催します。

「取引先や監督官庁はなぜサステナビリティ情報を求めるの?」と題して、セミナーを開催いたします。

第一回は「取引先や監督官庁はなぜサステナビリティ情報を求めるの?」と題し サステナビリティ情報開示がなぜ必要なのか、どのように進めていくのかの入り口をご案内します。

  • 大手企業はなぜ取引先のCO2排出量が知りたいの?
  • 世界の情報開示事情ってどうなってるの?自社への影響は?
  • 取引先や監督官庁の欲しい情報って何?
  • 情報開示の方法を知りたいけど事例ってあるの?

そんな「?」にお答えします。

お申し込み

開催予定

  • 2023年11月30日(木) ※開催日時確定
  • 2024年2月予定
  • 2024年3月予定

主な内容

  • サステナビリティに関わる社会情勢
  • サステナビリティとは。ESG・SDGs・CSRの関連性
  • 取引先の状況:なぜ質問票に回答する必要があるのか
  • 実際の質問への回答準備例(環境、人的資本)

こんな方にオススメです。

  • サステナビリティ(ESD、SDGs、CSR)推進担当の方
  • 新任で担当になったばかりの方
  • 今後、取り組みをどのように加速すれば良いかお悩みの方

参加費用

  • 無料(プレセミナー)

セミナーの詳細は変更になる場合がございます。

本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただく場合があります。

「サステナビリティ情報開示研究会」の内容(予定)

  1. サステナビリティ各テーマ毎の取り組みについて学ぶ。
    • 人的資本に関係する内容(例:D&I・DEIなど)
    • 環境対応に関する内容(例:エネルギー使用量とCO2排出量の見える化など)
    • ガバナンスに関わる内容(BCPなど)
  2. サステナビリティ情報の収集、見える化。
  3. 採用活動においてのサステナビリティ情報の活用方法。
  4. 企業ブランディングに繋げるためには。

※研究会は、2024年4月より、年5回程テーマを分けて開催する予定です。

アイビーネットでは、ホームページやパンフレットなど情報発信ツールの制作以外にも、さまざまなチャレンジを続けています。詳しい話が聞きたい。一緒にチャレンジしたいなど、ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。