Writer:Saito (25.11.13)

「ホームページ制作ってどんな流れで進むの?」
「何ヶ月くらいかかるの?」
「自分たちは何を準備すればいいの?」
初めてホームページ制作を依頼される企業様から、こんなご質問をよくいただきます。この記事では、ホームページ制作の流れを5つのステップに分けて、わかりやすく解説します。各ステップで何をするのか、どれくらいの期間がかかるのか、お客様側で準備すべきことまで、実際の制作事例をもとにご紹介します。
ホームページ制作の全体の流れ【5ステップ】
ホームページ制作は、大きく分けて以下の5つのステップで進みます。
STEP1 企画構成(1〜2週間)
↓
STEP2 コンテンツ作り(2〜4週間)
↓
STEP3 デザイン制作(2〜4週間)
↓
STEP4 コーディング(2〜3週間)
↓
STEP5 公開・運用サポート
制作期間の目安:3〜4ヶ月
ページ数や機能により変動します
それぞれのステップで「何をするのか」「どんな準備が必要か」を詳しく見ていきましょう。
STEP1:企画構成(ヒアリング・目的設定)
ホームページ制作で最も重要なのが、この「企画構成」の段階です。ここでしっかり方向性を決めておくことで、後々「イメージと違う...」という失敗を防げます。
具体的な内容
- 目的・目標を明確にします
- 自社の認知度向上・ブランディング
- 商品やサービスの紹介
- 新規顧客からの問い合わせ増加
- 採用応募者の増加
- 企業の信頼性向上(SDGs・サステナビリティ情報の発信)
- 情報を自社で更新できる仕組みの導入
まずは「何のために作るのか」「誰に向けて発信するのか」を明確にします。
ターゲットユーザーを設定します
ターゲットユーザーは、どんな人に見てほしいのか、その人は何を知りたいのか
どんな行動をしてほしいのか(問い合わせ、資料請求、購入など)
ターゲットが明確になることで、サイト全体の設計がブレなくなります。
サイト全体の構成を決めます
どんなページが必要か、ページの優先順位、お客様の導線(※)
※導線とは:サイトを見た人が、どのページを順番に見て、最終的にどう行動するか(問い合わせなど)の流れのこと。専門的には「UI設計」とも呼ばれます。
コンテンツリスト(サイトマップ)を作成して、わかりやすい設計を心がけます。
※コンテンツリスト(サイトマップ)とは:全ページの一覧表です。
トップページ、会社概要、サービス紹介、採用情報…といった形で、
「どんなページを作るか」「どんな情報を載せるか」を可視化します。
制作前に一覧化することで、漏れのない構成と効率的なスケジュール管理が可能になります。
- 私たちがお手伝いすること
- 「まだ何も決まっていない」という状態でも大丈夫です。じっくりお話をお伺いしながら、一緒に整理していきます。専門用語は使わず、普段の言葉で大丈夫ですよ。
- お客様側で準備すること(あれば制作会社も大変助かります!)
- 会社案内や既存のパンフレット
- 伝えたいこと、困っていることのメモ
- 参考にしたいサイトがあればURL
STEP2:コンテンツ作り(情報収集・原稿作成)
企画が固まったら、実際にサイトに載せる「中身(ワイヤーフレーム)」を作っていきます。
「ワイヤーフレーム」とは、ホームページの設計図のようなものです。
色やデザインを付ける前に、「どんな情報を、どんな順番で、どんな大きさで配置するか」を整理します。見た目よりも伝わりやすさを重視して構成を考えることで、完成後に「情報がごちゃごちゃして見にくい」といったトラブルを防げます。
掲載する情報を整理します
既存のホームページがある場合は、今のサイトで足りない情報は何か、古くなっている情報はないか、もっとアピールすべき強みはないかを考えます。難しい場合は、弊社にお任せいただければ叩き台として設計を行います。
初めて作る場合は、会社の概要から会社の魅力をどう伝えるか、競合と差別化できるポイントは何かを情報整理していきます。
原稿を作成・編集します
- 会社紹介文
- サービス・商品の説明
- 事例・実績
- 代表メッセージ
- よくある質問
「文章を書くのが苦手」という方も安心してください。ヒアリング内容をもとに、私たちが原稿の下書きを作成します。それを見ながら一緒に調整していく形です。
専門的な内容を「翻訳」します
例えば製造業の技術説明や、医療機関の専門的な治療内容など、一般の方にはわかりにくい内容も多いですよね。私たちがお客様の言葉を「誰が見てもわかる表現」に翻訳します。専門知識がない人が読んでも理解できる文章に仕上げることで、より多くの人に貴社の魅力が伝わります。
実際に、BtoB製造業の技術を取引先企業にわかりやすく伝えるページや、医療機関の専門的な治療内容を患者様が安心して読めるページなど、「難しいことを、やさしく」に取り組んできました。
写真・素材を準備します
- 会社の外観・内観
- スタッフの写真
- 商品・サービスの写真
必要に応じて、カメラマンの手配もお手伝いします。スマホで撮影した写真でも、使えるものはそのまま活用することもできます。
- お客様側で準備すること
「何もない」という状態でも、ヒアリングしながら一緒に作っていけます。
- 既存の会社案内やパンフレット
- 載せたい写真データ
- ロゴデータ(あれば)
- 伝えたい内容のメモや箇条書き
STEP3:デザイン制作(UI設計・デザイン)
コンテンツが揃ったら、それを「どう見せるか」を決めるデザインの段階に入ります。
お客様の動きを考えた設計をします
「サイトを見た人が、迷わず目的の情報にたどり着けるか」を設計します。
- トップページから各ページへの流れ
- 「問い合わせ」や「資料請求」などのボタンの配置
- スマホで見たときの操作のしやすさ
- 情報の優先順位
ページの並び順やボタンの位置一つにも、全部「意味」があります。お客様に「どう行動してほしいか」を考えながら設計していきます。
デザインの方向性を決めます
企業イメージに合った色や雰囲気を決めていきます。
もしお好みのサイトなど、そのサイトを共有していただければ、その方向性で進めますし、こちらからご提案することもできますので、気軽にご相談ください。
デザイン案をお見せします
実際のサイトイメージをデザインツールで作成し、お見せします。「もう少しこんな感じに...」というご要望も、遠慮なくお聞かせください。何度か調整しながら、「これだ!」というデザインに仕上げていきます。
スマホ・タブレットにも対応します
今やサイト訪問者の7割以上がスマホからです。パソコンだけでなく、スマホでも見やすいデザインに仕上げます。これを「レスポンシブデザイン」と呼びます。
レスポンシブデザインとは:パソコン、スマホ、タブレットなど、どの画面サイズでも見やすく表示されるデザインのこと。
- お客様側で準備すること
企業によっては、コーポレートルールというものが存在する場合もあります。(グループ企業間での共通ルールのようなものです。)デザイン案を見ながら、一緒に調整していきます。
- 参考にしたいサイトのURL
- 「こんな雰囲気にしたい」というイメージ
- 使ってほしい色(コーポレートカラーなど)
STEP4:コーディング(サイト構築)
デザインが決まったら、それを実際に動くWebサイトにしていく「コーディング」の作業に入ります。
コーディングとは:デザインデータを、ブラウザで表示できる形に変換する技術作業のこと。HTML、CSSといった言語を使います。
各種ブラウザに対応します
Google Chrome、Safari、Microsoft Edge、Firefoxなど、どのブラウザで見ても、きちんと表示されるように調整します。これを「クロスブラウザ対応」と呼びます。
すべての人が使いやすいサイトにします
2024年4月から、障害のある方への配慮が義務化されました。
- 音声読み上げソフトへの対応
- キーボード操作への対応
- 文字サイズの変更対応
- 色のコントラスト確保
すべての人が使いやすいサイトを目指します。これを「アクセシビリティ対応」と呼びます。
検索エンジンに見つけてもらいやすくします
SEO対策(※)として、以下を実装します。
SEO対策とは:検索エンジンで上位に表示されやすくするための施策のこと。Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略。
- タイトルタグ・メタディスクリプション(検索結果に表示される文章)の設定
- 見出しタグの適切な設定
- 画像の代替テキスト(画像の説明文)
- ページ表示速度の最適化
問い合わせフォームを設置します
- 入力しやすいフォーム設計
- 確認メールの自動送信設定
- スパム対策
更新システムを導入します(弊社オプション)
お客様自身でお知らせや事例を更新できるシステム(CMS)を導入できます。
CMSとは:Contents Management System(コンテンツ管理システム)の略。専門知識がなくても、簡単にサイトの情報を更新できる仕組みのこと。
当社では、WordPressなどのツールより操作が簡単で、セキュリティも高い自社開発のCMSをご用意しています。
<専門知識不要で更新可能><操作マニュアル付き><高セキュリティ>
Cookie対応やリダイレクトの設定もご相談ください
近年、Cookieの利用やプライバシーポリシーの表示が義務化・推奨される流れが強まっています。
新サイトへの移行時には、Cookieポップアップ(同意バナー)やアクセス解析の設定変更などが必要な場合もあります。
Cookie同意バナーはなぜ必要?
現在は、ユーザーの個人情報保護の観点からCookieの利用に同意を得ることが推奨されています。企業サイトでも対応が進んでいます。
- お客様側で準備すること
- この段階では、基本的にお客様側での作業はありません。定期的に進捗をご報告し、確認していただきます。「今どうなってるんだろう?」という不安を感じさせないよう、こまめにご連絡しますね。
STEP5:公開・公開後のフォロー
いよいよサイトを公開します。でも、公開がゴールではありません。むしろ、ここからが本当のスタートです。
最終チェックを行います
- リンク切れがないか
- 誤字脱字がないか
- 全ページが正常に表示されるか
- フォームが正しく動作するか
お客様にも最終確認していただきます。
操作方法を丁寧にお教えします
CMSを導入した場合、操作方法を丁寧にレクチャーします。
- 記事の投稿方法
- 写真のアップロード方法
- 編集・削除の方法
操作マニュアルもお渡しするので、後から見返すこともできます。「パソコンが苦手で...」という方も、安心してお任せください。
公開後もずっとサポートします(保守対応)
「新しいスタッフの紹介を追加したい」
「キャンペーン情報を載せたい」
「スマホで見たら、ちょっとずれてる気がする...」
こんな小さなことでも、遠慮なくご連絡ください。
アクセス解析を設定します
Google Analytics(GA4)などを設定し、どれくらいの人が見ているか、どのページがよく見られているかを確認できるようにします。必要に応じて、わかりやすいダッシュボード(管理画面)の作成も承ります。
定期的に改善提案をします(保守対応)
「このページ、もう少し詳しく説明した方がいいかも」
「問い合わせボタンの位置を変えてみましょう」
「ブログを始めると、もっと見つけてもらいやすくなりますよ」
データを見ながら、継続的に改善のご提案をします。Webサイトは「育てるもの」。完成がゴールではなく、そこからのお付き合いを大切にしています。
ホームページ制作にかかる期間は?
基本的な制作期間:3〜4ヶ月
ただし、以下の要因で変動します。
期間が短くなるケース
- ページ数が少ない(5〜10ページ程度)
- 原稿や写真が既に揃っている
- デザインの方向性が明確
- 特殊な機能が不要
最短:1.5〜2ヶ月
期間が長くなるケース
- ページ数が多い(30ページ以上)
- 原稿作成や撮影が必要
- 会員機能など複雑なシステム導入
- 多言語対応
目安:5〜6ヶ月以上
「○月までに公開したい」というご希望があれば、逆算してスケジュールを組みます。
最後に
ここまで読むと「けっこう大変そう…」と感じるかもしれません。
でもご安心ください。私たちは、企画から公開・運用まで、常に伴走しながら進めるパートナーです。専門知識がなくても大丈夫。最初のご相談から一緒に整理していきます。
「まずは話を聞いてみたい」そんな段階でも大歓迎です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
コラム執筆中
アイビーネットでは、ホームページ制作に関するコラムを随時執筆中です。

- ホームページ
- ホームページ制作が不安な方へ|制作会社が大切にしている5つのポイント

- ホームページ
- ホームページ制作の流れを徹底解説|初めてでも失敗しない進め方と期間・費用の目安

- 大学IR・統計分析
- データの横持ち(クロス集計)と縦持ち(リスト形式)とは??どちらを使うべきか、それぞれの利点や注意点と一緒に紹介

- 会社案内・パンフレット
- 情報発信の⼒で⽇本のものづくり企業を応援したい!!

- CSR・SDGs
- 「サステナブルと私たちの未来」と題して社内研修会を開催しました。

- 会社案内・パンフレット
- 本機色校正・平台色校正・プルーフジェットの違いとは?本紙色校正の種類と移り変わりについて。

- ホームページ
- Webサイトリニューアルに必要不可欠と言われるRFPって知っていますか?

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教えるExcelでもできる分析手法、回帰分析ってなに!?【重回帰分析編part2】

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教えるExcelでもできる分析手法、回帰分析ってなに!?【重回帰分析編part1】

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教えるExcelでもできる分析手法、回帰分析ってなに!?【単回帰分析編】

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教えるExcelでもできる分析手法、相関分析ってなに!?

- 大学IR・統計分析
- さらに詳しく!Tableauでグラフ内の項目を編集しよう!

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教える、Excelのデータ分析ツール「基本統計量」の使い方!

- 会社案内・パンフレット
- 会社案内は必要ない??

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教える統計、Excelでできるって本当!?データ分析ツールの使い方

- CSR・SDGs
- FSC®認証は必要?不必要?取得までの顛末

- 大学IR・統計分析
- もっと見やすく!Tableauでグラフの見た目を編集しよう!

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教える統計の基本、標準偏差、分散って結局なに!?

- CSR・SDGs
- ビジネスと人権、人権デューデリジェンス(人権DD)

- 大学IR・統計分析
- すぐできる!Tableauでグラフ作成!(サンプルデータ有り)

- 大学IR・統計分析
- 新入社員が教える統計の基本、代表値の活用方法とは!?

- ホームページ
- WebサイトにCookie管理ツールを導入してみた

- ホームページ
- Webディレクターって何やるの? 〜当社の場合〜

- ホームページ
- みなさんが、ホームページ制作会社に「求めること」は何ですか?

- そのほか
- 「自分たちができること」を伝えるよりも、「どんな課題を解決できるのか」に主眼を置いてみる

- CSR・SDGs
- LGBTQ(SOGI)の活躍推進:ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み

- CSR・SDGs
- 社員の活躍推進:ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み

- CSR・SDGs
- 人事・労務におけるダイバーシティ&インクルージョンの取り組み

- CSR・SDGs
- SDGsの目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標13「気候変動に具体的な対策を」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」

- CSR・SDGs
- 3月17日は「みんなで考えるSDGsの日」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」

- そのほか
- 【システム開発会社様向け】UI/UXデザインを改善して、付加価値を向上させてみませんか?

- ホームページ
- 助成金・補助金を活用してホームページ・パンフレット制作

- そのほか
- twitterのトレンドを活用して、より多くの人にリーチしてみよう

- ホームページ
- はじめてのECサイト。何を選べば良いのか?

- そのほか
- 2021年、今だからこそ打つべきWeb戦略

- そのほか
- SNSの「#(ハッシュタグ)」上手く使えてますか??

- ホームページ
- WordPressとMovableType、結局どっちが良いの??

- ホームページ
- なぜ、Webサイト制作者からIEは嫌われてきたのか??

- そのほか
- ブログやコラムのネタに困ったら???

- そのほか
- Goolgeの検索ランキングで2020年のトレンドを振り返ろう

- そのほか
- 中小企業のtwitterのマーケティング方法を考える。何をやるにもまずはフォロワー獲得が第一??

- ホームページ
- なぜ、ホームページ制作会社によって価格の高い・低いが存在するのか?

- そのほか
- 「良いモノは売れる」は本当なのか??

- ホームページ
- CMSと上手く付き合おう

- ホームページ
- これって知ってる?意外と知らないWebサイト制作の常識

- ホームページ
- SEOはターゲットユーザーのニーズを想像しよう!

- そのほか
- オンラインビデオ視聴時間の調査結果を考察してみる

- ホームページ
- 「目的から手段」と「手段が目的」。困ったら道案内をしっかりつけよう!

- ホームページ
- 2021年5月、コアウェブバイタルがランキング要因に組み込まれることが決定!!

- そのほか
- スムーズな制作の裏には上手な進行管理が必ずある

- ホームページ
- なんでロゴって左上なの??

- そのほか
- リスティング広告、どうやってキーワード決める??

- ホームページ
- title要素から余分なモノは排除した方が良い??

- ホームページ
- Google検索について、ユーザーの質問に答える「ウェブマスターオフィスアワー」が公開

- そのほか
- twitterにフリート機能が登場!!いったいどんなモノなのか??

- ホームページ
- なぜ、そこに角丸なのか??

- そのほか
- デザインで齟齬が生まれないために

- そのほか
- データは信用するのではなく、考察するために利用しよう!!

- そのほか
- DXって何??

- そのほか
- プロとしての仕事って何??ホームページ制作会社のディレクターが考えてみた

- ホームページ
- 本当のアクセス解析とは?肝は「課題」と「仮説」

- ホームページ
- PCからじゃないと見れないサイトがGoogleから消える!?

- ホームページ
- コーダーに求められる「スキル」って何??

- そのほか
- 仕事として「デザイン」を行うということ

- ホームページ
- WordPressの本当のメリットとデメリット

- ホームページ
- ハンバーガーメニューについて考えてみよう!

- そのほか
- Webデザイナーが使うのはMac?Windows?

- そのほか
- 「引き算のデザイン」でシンプルかつ分かりやすく!

- ホームページ
- Can I useでCSS3とHTML5の対応状況をチェックしよう!

- そのほか
- グラフィックデザインとWebデザインの違い

- ホームページ
- サーバって何?Webサイト運用に必要なサーバを簡単に説明します!!

- ホームページ
- SSL認証を簡単にわかりやすく説明しよう!

- ホームページ
- SEOについて改めて考えよう!!

- 会社案内・パンフレット
- カーニングでデザインの印象は大きく変わる!

- ホームページ
- アイコンをウェブフォントで表示する方法

- CSR・SDGs
- SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」

- ホームページ
- object-fit:cover;を利用して、簡単にトリミングを実行する

- 会社案内・パンフレット
- 代表的な印刷用紙の種類

- 大学IR・統計分析
- 大学IRとは?企業のIRとは違う広範囲の活動範囲

- ホームページ
- カラムレイアウトを簡単に実装するCSS

- ホームページ
- GoogleAnalyticsを簡単な統計で考察してみる

- ホームページ
- SVGとCSSで簡単な描画アニメーションを実現する

- CSR・SDGs
- SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

- そのほか
- WebシステムのUIデザイン、これだけは絶対守るべき点

- CSR・SDGs
- SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」

- CSR・SDGs
- SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」

- ホームページ
- 「Core Web Vitals」を理解しよう!

- ホームページ
- ページ表示速度を改善し、快適なWebサイトを制作しよう

- そのほか
- コンテンツマーケティングでファンを獲得しよう!

- ホームページ
- Webサイトは営業の時代から接客の時代へ

- CSR・SDGs
- CSR、SDGs、ESGの違いと関係性について

- CSR・SDGs
- SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」

- そのほか
- 誰でもできる!自社の強みの見つけ方!!

- CSR・SDGs
- SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」

- そのほか
- マインドマップのすすめ。自分の考えやプロジェクトを見える化しよう!

- そのほか
- ペルソナマーケティングを考えよう!

- CSR・SDGs
- SDGsの目標2「飢餓をゼロに」

- 会社案内・パンフレット
- 色が持つ効果を考えよう!

- CSR・SDGs
- SDGsの目標1「貧困をなくそう」

- ホームページ
- CSSだけでロールオーバーにアニメーションを設定する方法

- そのほか
- Googleマイビジネスに登録して、自社や店舗をPRしよう!

- 会社案内・パンフレット
- オンラインで利用可能なデジタルブック制作のすすめ

- 会社案内・パンフレット
- 良いデザインっていったい何?

- ホームページ
- jQueryを使わないSwiperの使い方【高機能スライダーを簡単に実装する方法】

- そのほか
- インタビュー前のヒアリングシート作成のコツ

- ホームページ
- セレクトボックスをカスタマイズして便利にするSelect2の使い方

- 会社案内・パンフレット
- なぜ、パンフレット制作でサムネイルやワイヤーフレームが必要なのか?

- CSR・SDGs
- CSR・SDGsの観点から採用コンテンツを考える

- ホームページ
- 1ページ内のスクロール遷移を簡単に実装するFSVSの使い方

- ホームページ
- animate.cssとjquery.inviewで要素が表示された際にアニメーションを実行する

- CSR・SDGs
- ISO26000(社会的責任)の7つの中核主題とその課題

- CSR・SDGs
- 中小企業がESG(CSR・SDGs)経営を求められる時代がすぐそこに。

- ホームページ
- レスポンシブで横並びカラムの高さを揃える

- ホームページ
- jQueryでレスポンシブのブレークポイントを設定する

- 会社案内・パンフレット
- 失敗しないパンフレット制作の依頼の仕方

- CSR・SDGs
- SDGsがなぜ注目を集めているのか?

- ホームページ
- ホームページ制作の相場ってあるの?

- CSR・SDGs
- 2030SDGs ゲーム形式のSDGs研修会を開催しました

- CSR・SDGs
- CSR・SDGsの情報は積極的に発信していきましょう!

- ホームページ
- 【楽天】スマホカテゴリページをカスタマイズ

- ホームページ
- Wixを利用したホームページ制作サービス

- ホームページ
- 楽天の商品画像登録ガイドライン遵守必須化について

- CSR・SDGs
- ISO26000の視点から、CSRの取り組みを考える。

- CSR・SDGs
- CSR=企業の変化しつづける社会への対応力?

- CSR・SDGs
- CSRは意識的に伝えないと知ってもらえない?

- ホームページ
- ホームページを制作会社に依頼するメリット

- そのほか
- contents.nagoyaに行ってきました。

- ホームページ
- 成果の出るホームページの作り方

- ホームページ
- 失敗しないホームページ制作会社の選び方

- 会社案内・パンフレット
- 使いやすいポケットフォルダ作成時のポイント

- CSR・SDGs
- LGBTとダイバーシティ(多様性) -第2回 LGBT研修-

- CSR・SDGs
- 6月6日(土曜日)、LGBT研修会を行いました。-

- CSR・SDGs
- 企業がCSRに取り組むメリット